Q & A

【応募資格について】

Q1.  童話ではなく、大人向けの小説やエッセイの本を出したことがあります。応募資格はありますか?

A.  単行本を出版していれば、アマチュアとは認められないので、応募できません。自費出版でも流通している単行本がある方は応募できませんが、知り合いに配布する程度の私家版はかまいません。また詩集、句集、歌集は出版社からの発行でも、応募資格はあります。 

 

Q2.  アンソロジーに一編作品を載せていただいた経験があります。応募資格はありますか?

A.  個人の単行本でなければ、応募できます。

 

Q3.  去年まで東北に住んでいましたが、引っ越しました。応募できませんか?

A.     応募時点で、東北在住の方のみとさせていただいています。
 (ただし例外として、「童話塾in東北」参加経験者は東北在住以外でもかまいません。その場合は、第○回参加と明記して下さい。)

【応募作品について】

Q1. 「光」というテーマについて、具体的に教えてください。

A.  「光」を感じることができる作品ということです。「光」という言葉を使っていなくても大丈夫です。

 

Q2.  一度ウエブに発表した作品を、手直ししました。応募できますか?

A.    ウエブへの発表済みとみなされます。たとえアクセス数がほとんどなかったとしても応募できません。

 

Q3.   他の賞に応募した作品は、応募できますか?

A.  結果が出ていない場合は、応募できません。
  選外になった作品は応募できますが、 推敲や改作するなどブラッシュアップされてからの応募をお勧めします。   

Q4.   合評会に出した作品、同人誌に掲載した作品を応募してもいいでしょうか?

A.  未発表であればかまいません。

 

Q5.  7枚までということですが、1枚でもいいですか?

A.  7枚以内であればかまいません。できれば5~7枚書くことをお勧めします。タイトルページは、枚数に含まれません。

 

Q6.  外国語での応募は?

A. 日本語で書いた作品のみ受付となります。  

【応募方法について】

Q1.  パソコンで書いた場合、原稿用紙の設定で印刷した方がいいですか?

A.  原稿用紙のマス目は入れないでください。

 

Q2.  紙の大きさに指定はありますか?

A.  パソコンで書いた場合はA4かB5に印刷してください。 
  手書きの場合は、市販の原稿用紙でかまいません。レポート用紙は不可。

 

Q3.   原稿は4部送ることになっていますが、綴じ方を教えてください。

A.   1部ずつ、原稿がバラバラにならないように、右肩をホチキス、ダブルクリップなどで綴じてください。

 

Q4.  応募先に持参してもいいですか?

A.    必ず、郵送してください。作品受領のお知らせはいたしません。
  宛名に不備があった場合、返送されるように、必ずご自身の住所、お名前を書いてご応募ください。

【その他】

Q1.    受賞作品は、どうなりますか?

A.   受賞作品集を作る予定です。
  著作権は作者にありますから、ご自分で出版社に持ち込んだり、自費出版してもかまいません。

 

Q2.    応募後、住所や連絡先が変わりました。

A.   みちのく童話賞問い合わせ先( メール michinokudowayahoo.co.jp )か、応募先に ハガキでご連絡ください。